食事処春日 手作りこんにゃく作り
いよいよ生芋でのこんにゃく作り
いつもご愛顧頂き誠にありがとうございます。
1から作る春日のこんにゃく作り、
本日は本格的なこんにゃく作りに入っていきます!
写真はすりおろした生芋に、くぬぎからとった灰汁を入れているところです。
こんにゃくを固めるための凝固剤は、通常水酸化カルシウム使いますが、
春日では昔ながらのくぬぎ灰汁で作っています。
凝固剤のくぬぎ灰汁はくぬぎの木を燃やしてつくります。写真はくぬぎの木
写真がくぬぎの灰。
おおいたは椎茸の産地でもあるので、くぬぎの木を風呂焚きなどで使っていました。
その灰を使ってこんにゃくづくりをしていたのです。
くぬぎの灰をコーヒーのように濾過して灰汁をとっていきます。
こんにゃくを練り上げる
灰汁を加えたらこんにゃくを練っていきます。
灰汁も自然のものなので、濃い灰汁、薄い灰汁などとった木によって変わります。
熟年の匠が手で食感を確かめながら、こんにゃくの柔らかさを決めていきます。
写真はいい具合に練りあがったところです。少しだけこんにゃく風になってきました。
成形をしてからたっぷりのお湯で茹でる
こんにゃくの空気を抜くように、激しい音をたてて型に入れていきます。
しっかり均して空気を抜きます。
この後、おもしを乗せてこんにゃくの形をきれいに固めます。
しばらく待つと、このようにきれいになります。
これを四角く切って……
茹でていきます。
茹で上がるとこんにゃくがぷかぷかと浮いてきます。
これにてこんにゃくの完成です!
こうして春日の手作り刺身こんにゃくの完成!
茹でたこんにゃくは店舗で美味しく切り分けられ、お客様のもとへ!
毎日新鮮、出来立ての刺身こんにゃくです。
くぬぎの灰汁で柔らかくふるんとみずみずしいこんにゃくは、職人の手作業で作られます。
お店で刺身こんにゃくとして食べられるほか、売店コーナーでも販売しております。
ぜひぜひ、お召し上がりになる際は「刺身」でご賞味ください!
これからも伝統あるこんにゃく作りを守りながら、
美味しい味を伝えてまいります!
最後までお読みいただきありがとうございました!